[ 新規アカウント作成 | パスワード忘れ ] |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
[ ▲ ページ表示 | ▼ ページ表示 ] 700件のコメントがあります。 |
SPR# | Date Time | by | コメント |
---|---|---|---|
0476 | 19/04/08 14:52 | a-fuji | fileName = '/SPR/pict/14-130.jpeg'![]() |
0473 | 16/01/20 16:04 | atech | 別の常駐ソフトとの相性問題でしたのでcloseします |
0468 | 13/11/19 11:51 | iwase | このバージョンに限らず、以前から起きていました |
0462 | 12/08/08 09:38 | つだ | 早速のご確認ありがとうございます。 あああ、ボケてました。 今から修正します>『編集』−『改行コード変更』 |
0462 | 12/08/07 10:13 | ykn | 2.10.106 確認しました。『空行削除』は修正されていますが、『改行コード変更』が修正されていないような。 |
0460 | 12/06/13 15:27 | つだ | 現在の ViVi は内部バッファが SJIS のため、SJIS に無い文字を入力すると ? になってしまいます。 アクセント文字はアクセント無しになるようです。 申し訳ありませんが、この挙動は仕様であり、2.x 3.x で対処する予定は無いです。 |
0459 | 12/06/04 09:16 | ko_ki | 調査ありがとうございます。 私の環境では、 1.14行8列"tech"の"h"にカーソルを合わせて[a]挿入モードに切り替える。 2.[-][>]キーで"->"を入力して、警告を表示する。 3.[BackSpace]で">"と"-"を削除する。 4.[.]キーで"."を入力する。 5.[BackSpace]で"."を削除する。 挿入モードのまま2.〜5.を繰り返していると、クラッシュすることがあります。 私が行っている設定の組み合わせで発現するのかもしれません。 ちなみに警告表示を[行わない]に設定すると回避することができました。 |
0459 | 12/06/01 17:57 | つだ | 残念ながらわたしの環境では再現できませんでした。 > BackSpaceで[->]を消して[.]に変更、[.]を消して[->]に変更を繰り返します。 というのは具体的にはどのような操作をされたのでしょうか? わたしが追試できるような手順を教えてください。 また、本機能をOFFにするには、以下のように設定します。 [Global Settings]-[その他]-[不正な . -> 入力時警告表示 (C/C++のみ有効)] : 行わない |
0458 | 12/05/30 08:13 | NaOH | 実行してみたところ、よさそうな感じです。ありがとうございます! |
0458 | 12/05/30 06:50 | つだ | 最初に一度だけ exe を右クリックして 管理者権限で実行 を行いました? |
0456 | 12/03/14 09:42 | atech | 修正確認しました。 ありがとうございました^^ |
0456 | 12/03/13 22:16 | つだ | 確認が不十分で お手数をおかけしました。m(_ _)m 今は大丈夫だと思いますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。 |
0456 | 12/03/13 22:14 | つだ | >>2 ひーっ、すみません |
0456 | 12/03/13 19:20 | atech | 早速のご対応ありがとうございます! ただ、vv210103.lzhが454Byteしか無く、解凍しても空っぽです(T T) 確認お願いします。 |
0456 | 12/03/13 16:19 | つだ | 問題レポートさんくすです。 B1 0A 09 20 のファイル文字コードが何故か EUC と判別されてますね。 それが原因かも。 調査します〜 |
0455 | 12/02/15 17:15 | sunfish | 動作確認しました。 元々は、全ての行を""で括ろうとして 検索文字列:.+ 置換文字列:"&"を 間違えて検索文字列:.* としてしまい帰ってこなくなりました。 (SLES10のViでやってみたら.+ではなく.*じゃないとできなかった...) P.S. ユーザー登録する時にメールアドレスのドメインを間違えて登録して しまいました。.comの方は削除お願いします。 |
0455 | 12/02/15 13:38 | つだ | あれ、:%s/a*/b/g だとすぐに終了しますね。 そっちに合わせるようにします。 |
0455 | 12/02/15 13:37 | つだ | 問題レポートありがとうございます。 これって、正規表現が a* なので空文字列を延々と b に置き換えているんみたいです orz どう処理するのがいいんだろう・・・ |
0454 | 11/12/20 12:52 | つだ | 早速の確認ありあとうございました。 問題がなければ、【→Close】を押して、本件のステータスをクローズに変えてください。 よろしくお願いします〜 |
0454 | 11/12/20 09:01 | 濱村 達司 | 動作の確認しました。 昨日一日使っていたのですが、快適です。 結構些細なことだと思っていたのですが、こんなに違うんだ、ということを実感しました。 対応ありがとうございます。 |
0454 | 11/12/19 09:04 | つだ | 早速のご確認ありあとうございました。 2.10.101 で Insert キーも対応できたと思います。 |
0454 | 11/12/19 08:19 | つだ | >>1 あう、InsertKey の方を忘れてました。ごめん〜 |
0454 | 11/12/18 22:32 | 濱村 達司 | 対応ありがとうございます。 r R key の動作は IME の状態復帰を確認しました。 しかし "Insert" key の方は、状態復帰しませんでした。 こちらの方の対応も、是非お願いします。 |
0453 | 11/12/18 15:16 | つだ | ありがとうございます。 ワロタ>文字化けしていても作業に支障がない |
0453 | 11/12/13 11:24 | suyama | NPTFになる件、承知しました。 文字化けしていても作業に支障がないほど使い込んでいるので個人的には問題ありません。 4.0のリリース楽しみにしています。 |
0453 | 11/12/11 10:11 | つだ | そうですか、だとすると検証・対処に時間がかかりそうなので、本件はNPTF(対処予定無し)とします。 現在 Unicode 化して 4.0 を計画していて、半年後くらいにはリリースできると思いますので、 そちらなら大丈夫かもしれませんので、リリースしましたら、試してみてください。 よろしくお願いします。 |
0453 | 11/12/09 18:48 | suyama | fileName = '/SPR/pict/14-126.gif'![]() WinXP にも似たような設定がありましてすでに操作(設定)済みです。 (1) コントロールパネルを開く (2) 地域と言語のオプション を開く (3) 詳細設定タブ を選ぶ (4) Unicode 対応でないプログラムの言語を「日本語」にする 念のため該当の画面キャプチャを添付いたします。 |
0453 | 11/12/09 18:27 | つだ | 念のために確認ですが、ある人は以下の設定で表示できるようになったそうですが、 これは既にやったんですね? > > (1) コントロールパネルを開く > > (2) 地域と言語 を選ぶ > > (3) 管理タブ を選ぶ > > (4) Unicode 対応でないプログラムの現在の言語を「日本語」にする |
0451 | 11/11/09 20:39 | ももたろ | 治ってました。ありがとうございますー。 3.xの方も対処よろしくです。 |
0451 | 11/11/07 17:54 | つだ | 早速の確認サンクス〜 あんど、エンバグしててすまん〜 2.10.099 で治ったと思うので確認よろしこ〜 |
0451 | 11/11/07 13:55 | ももたろ | 2.10.098試しました。 test.vvs を -- writeln(__argv); -- に変更し、 :run test hoge とすると、 -- {"C:/vivi/script/test.vvs", "hoge.vvs"} -- と出力されてしまいます。(各引数の後ろに「.vvs」がついてしまう) ということで、Reopenしました。 |
0449 | 11/11/05 12:55 | つだ | ^^ > 3.x系を試用して同じことをやってみましたが、 よかったら取引しない? |
0448 | 11/11/01 22:43 | nanana | 確認させていただきました。早速のご対応ありがとうございます。 長年愛用させていただいているviviの改良に少し貢献できてよかったです。 今後ともよろしくお願いします。 |
0185 | 11/11/01 21:44 | つだ | ぎゃぼ |
0449 | 11/11/01 17:57 | ももたろ | 3.x系を試用して同じことをやってみましたが、 そちらでも再現するようです。 |
0435 | 11/11/01 17:52 | ももたろ | やっと確認しました。 遅くなってごめんなさい。 |
0185 | 11/11/01 17:48 | ももたろ | なんでスクリプトを作りたかったか忘却の彼方ですが、 意図している情報が取れたので、これで満足です。 |
0448 | 11/11/01 07:54 | つだ | 確認してくれたのに、治ってなくて申し訳ありませんでした。 (2.10 をひさびさに ビルド・リリースしたので?)ビルド・リリースにミスがありました。 2.10.097 で今度こそ治っていると思いますので、ご確認のほど、よろしくおながいします〜 |
0448 | 11/10/30 16:36 | nanana | さっそくのご対応ありがとうございます! それで、2.10.096をダウンロードしてみたのですが、なぜかこちらでは状況変わっていないようでした。 こちらReopenにしたほうがよいのでしょうか。 |
0448 | 11/10/30 09:44 | つだ | どうやら、行数が偶数の時に再現するようです。 問題が再現する最も簡単なパターンは ----- 1 1 2 2 [EOF] ----- (※ 数字と数字の間はタブ)の様です。 今後は、問題報告の時に、問題が再現する最も簡単なパターンを探し、 それを書くようにしてください。 |
0448 | 11/10/30 09:39 | つだ | 元が28行の場合は、15行が複製されますね EOF あたりの処理が何か変なのかな・・・ |
0448 | 11/10/30 09:37 | つだ | >>2 具体的な操作方法を教えていただき、ありがとうございます。 おかげで簡単に再現できました。 :%s/\n/\t では再現しないし、行数が25行 または 27行でも再現しないんですね。 不思議なバグです。 えにうえい、これから原因を調査します〜 |
0448 | 11/10/29 21:43 | nanana | お世話になります。 ・操作前状態のテキストが表示されている状態でいずれかの行のタブを選択 ・F4で置換ダイアログを表示し ・置換文字列に¥n(¥は半角)と入力 ・エスケープ文字を変換して置換が選ばれている状態で全置換を押す という流れになります。よろしくお願いします。 |
0448 | 11/10/29 20:18 | つだ | 「■ 具体的操作:置換でタブを改行(¥n)に置き換え」というのは、具体的にはどのような操作をされたのでしょうか? わたしが何も考えずに追試できるよう*具体的に*記述してください。 |
0447 | 11/06/29 10:37 | つだ | 添付は画像または.txtでないとできないです。 わたし(ntsuda@master.email.ne.jp)にメールしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
0447 | 11/06/29 09:23 | ttanaka | ■カラー設定の確認は以下手順で行いました. 1.対象拡張子のファイルを開く 2.カラー設定->行コメントタブを見ても何も設定されていない. 添付ファイルの431 - 436行目の設定が反映されていないようです. [TypeSetting V]が対象拡張子です. |
0447 | 11/06/28 21:54 | つだ | また、「lineComment[0] = #008000,1,#」がある vivi.stg を開き、そのタイプのファイルを開き、 設定>設定保存 で 現タイプのみ保存してみましたが、「lineComment[0] = #008000,1,#」の行はちゃんと存在しました。 |
0447 | 11/06/28 21:50 | つだ | 「カラー設定は何も設定されていない」というのは、どのように判断されたのでしょうか? 私が追試できるように、操作を具体的に記述してください。 よろしくお願いします。 lineComment[0] = #008000,1,# がある stg ファイルを読み込み、カラー設定>行コメントタブを見ると、ちゃんと設定されていました。 |
0447 | 11/06/28 20:16 | ttanaka | ■ 具体的操作: 1.設定->設定読込でvivi.stgを読込 2.設定->タイプ管理設定に新規の拡張子が登録されていることを確認. 3.対象拡張子のファイルを開く 4.設定->カラー設定で正しいタイプ名は認識されているがカラー設定は何も設定されていない. *元のstgファイルにはlineComment等の設定はあるのですが,読込をして保存をすると, そのstgには元の設定が消えてしまっています. |
0447 | 11/06/28 20:04 | つだ | 早速の動作確認ありあとうございまする。 あれ、「カラー設定が反映されない」とはどういうことでしょうか? わたしのところでは stg ファイルのカラー情報が反映されているように見えます。 わたしが追試できるようにどのような操作をしたのか具体的に記述していただけないでしょうか? |
[ ▲ ページ表示 | ▼ ページ表示 ] 700件のコメントがあります。 |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |