[ 新規アカウント作成 | パスワード忘れ ] |
[ 新規SPR | SPR一覧 | コメント一覧 | statistics | 最新ビルド:2.10.106 | crash履歴 | SPR DB 一覧 | ユーザ一覧 | 使い方 | レポートの書き方 ] [ ViVi Home ] |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
[ 前のSPR | 次のSPR ] |
| |||||||||
状態: | Close | 結果: | NPTF | 優先度: | C | 重要度: | C | ||
報告日: | 09/10/29 | build: | 2.10.055 | OS: | WinXP | by: | sham | ||
概要: | プロジェクトのタグファイルが参照できない場合がある | ||||||||
詳細: | ■ 操作前状態: ・GlobalSetting「その他」の「編集中ファイルディレクトリに移動」は「ON」 ・GlobalSetting「その他」の「tagsファイル」設定は 「tags,../tags,../../tags」 ・C:\tmp\ppp.prjを作成し、D:\tmp\aaa.cをプロジェクトメンバとして登録しておく。 ・プロジェクトメニューで「tagファイル生成」しておく ■ 具体的操作: 上記プロジェクトを開き、メンバファイルを開いて、そのファイル内の関数等にタグジャンプする ■ 操作後状態: 「'XXXX'はtagsファイルに登録されていません」ポップアップが表示される ■ 期待する状態: 目的の関数等にタグジャンプしてほしい ■ 補足・再現条件: 「編集中ファイルディレクトリに移動」設定によって、D:\tmpがカレントパスとなり、 tagsファイル参照ができなくなったようなのですが、 GlobalSetting「その他」の「tagsファイル」設定はどのように設定しておけばよいのでしょうか? プロジェクトファイルは、あちらこちらに作成するので、固定パスでは不便ですし、 ソースファイルからの相対パスでは、ドライブが異なると難しいです。 「編集中ファイルディレクトリに移動」は「OFF」の場合、複数のプロジェクトファイルを 開いていると、先に開いたプロジェクトしかタグジャンプできないようです。 ViViを別のインスタンスで開いて、1ViVi=1プロジェクトで使えばよいのかもしれませんが、 「編集中ファイルディレクトリに移動」設定はgrep時のカレントとも連動しているようですし、 あちらをたてれば、こちらがたたずの状態で、難しいところです。 | ||||||||
添付画像: | |||||||||
point: | 0 | 対処日: | build: | close日: | 09/10/30 |
#1 つだ (09/10/30 08:57:29) |
グローバル設定(またはプロジェクト設定)に、「プロジェクトファイルと同じディレクトリの tags も検索」ってオプションを追加すれば問題は解決するのでしょうか? または、tags ファイル指定の構文を拡張し、@/tags とか指定すると、プロジェクトファイルディレクトリ下の tags を参照するとかどうでしょう? いずれにしても機能拡張になりますので、2.x では却下で、3.x での対応とします。 |
#2 つだ (09/10/30 09:00:58) |
>>1 :%s/却下/NPTF |
#3 sham (09/10/30 12:14:51) |
>>2 了解いたしました。 わかりやすいのは「プロジェクトファイルと同じディレクトリの tags も検索」だと思います。 でも、プロジェクト設定にtagsファイルの生成先パス指定もない(3.xの設定は見ていませんが…)ので、 「プロジェクトファイルと同じディレクトリの tags も検索」を既定の動作としてもよいのではないでしょうか。 いずれにせよ、3.x での対応に期待しております。よろしくお願いします。 |
[ 新規SPR | SPR一覧 | コメント一覧 | statistics | 最新ビルド:2.10.106 | crash履歴 | SPR DB 一覧 | ユーザ一覧 | 使い方 | レポートの書き方 ] [ ViVi Home ] |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
優先度: | 重要度(Severity): |
A:最優先で対処 | A:通常操作でのクラッシュ・無限ループ |
B:必ず対処 | B:特殊な条件、環境でのクラッシュ・無限ループ、非常に重要な動作不良 |
C:原則対処 | C:機能が動作しないなどの普通の動作不良 |
D:簡単であれば対処 | D:些細な動作不良で、簡単な代替手段があるもの |
E:NPTF候補 | E:ミススペルや誤った文章など、機能そのものの動作に影響を与えない、さほど重要ではないもの |
H:ヘルプの不備 | |
M:メモリリーク | |
P:パフォーマンス問題 | |
R:リファクタリング | |
T:機能強化要望(Enhancement)、ToDo | |
X:XT(eXtreme Toolkit)に由来する問題 |